梅資格の完全攻略サイト

梅資格の完全攻略サイト

竜峡小梅

竜峡小梅りゅうきょうこうめの歴史

梅の生産地と言えば甲州、信州、紀州といわれており、竜峡小梅はその半分を占めている、北陸甲信越地方・長野県の地域ブランドの梅です。

竜峡小梅

現在、主に天竜川が貫いて流れる、長野県飯田・下伊那地方を原産とし生産されています。その歴史は古く、大正時代までさかのぼります。

当時、松川村(現下伊那郡松川町)で、大栗重寿氏の栽培園で育てられていた小梅の中から発見された品種と言われています。

「竜峡小梅」という名前は、天竜川の渓谷・天竜峡からとられています。

竜峡小梅の特徴とは?

竜峡小梅の実の直径は1~2㎝ほどで、果汁は3~5gほどです。核は小さく美しい円形をしています。樹性は直立性で、枝が細目ですが、たくさんの実を実らせます。

小梅は成熟が早く、収穫時期は5月下旬から6月上旬頃に行われています。信州では竜峡小梅を塩漬けした後、天日干しにする梅干しよりも、主に梅漬け「カリカリ梅」として親しまれています

梅の成分の90%は水分ですが、クエン酸が豊富に含まれているため、さまざまな効果や効能を期待できます。それには疲労回復や老化予防、食欲増進、殺菌効果、便秘改善などが挙げられます。

毎日、カリカリ梅を食べる事で、それらの効果を実感できるようになるでしょう。

梅について学んでみよう!

「梅を朝夕1個食べれば医者いらず」という言い伝えが昔からあるように、梅干しにはさまざまな効果や効能があります。そのため、近年、自分で梅干しや梅酒などを作る方が若い女性を中心に増えています

それと同時に、梅についても学べる「梅資格」が話題となっています。認定試験に対応している「諒設計アーキテクトラーニング」は、梅干しの何から何かで学べる「梅マイスターW資格取得講座」を提供しています。

この講座は、梅についての知識がなくても、梅の基礎からしっかり学べるよう独自のカリキュラムが採用されています。

梅の基本知識から梅の品種、健康効果、美容効果、梅酒、梅酢、梅肉エキスなど梅を使用したさまざまな実践レシピも習得しながら、「梅マイスター」「健康梅干しインストラクター」の資格試験対策も行えるので、最短2ヶ月で資格取得達成も可能です。

この機会に梅のスペシャリストを目指し、講座の受講を検討してみてはいかがでしょうか?諒設計アーキテクトラーニングでは、無料の資料請求を受け付けています。まずは公式ホームページをチェックしてみましょう。

梅マイスターW資格取得講座


  • TOP