
梅資格の完全攻略サイト
「ミネラル」は、わたしたちの体でどのような働きをしているのでしょうか?ミネラルは、人間の骨や歯、血液、組織液などを形成するとても重要な働きをしています。
体内の機能をスムーズ進めたり、うまく機能を調整してくれたりすることでバランスの維持をサポートしています。そのため、生命維持には欠かせない栄養素と言えるでしょう。
もしミネラルのバランスが崩れてしまったり、不足しているとさまざまな不調が現れます。具体的な症状として、関節炎、高血圧、すぐに風邪をひく、集中力がない、物覚えが悪い、イライラする、ストレスからの不安、足がつる、息切れしやすい事などが挙げられます。
また、女性の場合、生理中や妊娠、更年期などで鉄分やカルシウムの量が大量に減ってしまい、ミネラル不足に陥りやすい状態になります。そのため、日ごろから意識的にミネラルを摂取するよう心がける必要はあります。
梅を原料とする梅干しには、豊富なミネラルが含まれています。梅の実はとても小さいですが、含まれているミネラルの含有量は、リンゴの4倍のカルシウム、6倍の鉄が含まれています。
また必須ミネラルのマグネシウムや亜鉛もリンゴより豊富です。そのため、ミネラル不足予防には、毎日梅干しを食べることがとても効果的と言えるでしょう。
忙しくて栄養バランスが偏った食事をとってしまっても、梅干し1粒食べることでミネラル不足が解消されます。また、梅干しにはミネラルだけでなく、クエン酸やピルビン酸などの成分も含まれており、疲労回復や肌ケア、二日酔い防止などさまざまな効果や効能を得られます。
したがって、梅干しは、1粒でたくさんの効果を得られる日本を代表するスーパーフードと言えるでしょう。
梅そのものにミネラルなどの豊富栄養素が含まれています。そのため、梅干しだけでなく、梅酒や梅ジャム、梅ジュースなどの加工品からも効果を得ることが可能ですが、その中でも、梅干しが最も優秀な加工品と言えるでしょう。しかし、梅干しにも豊富な種類があります。
塩漬けのものや調味料漬け、はちみつ漬けなどさまざまです。手作りした梅干しであれば、安全に口にできるのですが、市販の梅干しには多くの化学調味料が使用されているものもあります。
そのような梅干しは体によいどころか、悪影響を及ぼすこともあります。したがって、美味しくて無添加に近い梅干しを選ぶことをおすすめします。