梅資格の完全攻略サイト

梅資格の完全攻略サイト

梅の基礎知識

  • 梅の分類・特徴まとめ

    梅の分類・特徴まとめ

    梅は何科の植物? 梅には実のなる「実梅」と、花を楽しむ「花梅」で大きく分かれていおり、バラ科の仲間に分類されます。具体的には、梅はバラ科・サクラ亜科・スモモ科に属しており、学名はウメPrunus mume Sied et Zucc、英名はJapanese apricotとなっています。 そのため、梅はモモやアンズ、サクラの仲間になります。落葉高木で、高さは6mほどに成長し、早春に花を咲かせます。 続きを読む

    梅の花と食べられる梅は同じ?

    梅の花と食べられる梅は同じ?

    「花梅」と「実梅」 梅には500種類以上の品種があると言われています。その中で花を鑑賞する目的で作られた品種を「花梅」、梅干しや梅酒など実を収穫する目的の品種を「実梅」と呼ばれています。 しかし、その境界線はあいまいで、花梅でも実がとれる梅もあり、花梅と実梅を両立している品種も存在しています。では、花梅と実梅にはどのような違いがあるのでしょうか? 両者とも同じ梅で、花梅とされている品種でも実が付く続きを読む

    日本の梅の文化と歴史

    日本の梅の文化と歴史

    日本文化の「梅」 日本では古くから、一足早く春の訪れを感じさせる「梅」が花の代表として親しまれていました。 縁起の良い花としてお正月の飾りで使用されたり、食品としても日本人の文化に密接に関係しています。 梅の花が終わると、梅の実を漬け込んで梅干しや梅酒にしている文化も、現代まで継続しています。また、最高級ブランドとして紀州の南高梅は、日本だけでなく、海外からも注目されています。 昔ながらの酸っぱい続きを読む

    梅に含まれる栄養素と成分

    梅に含まれる栄養素と成分

    梅に含まれる栄養とは? 多くのみなさんが、「梅干し1日1粒で医者いらず」という言葉を一度は聞いたことがあることでしょう。では、梅干しにはどのくらいの栄養素が含まれているかご存知ですか? 近年の研究で、梅干しは医学的にも栄養学が素晴らしい食材であることが分かっています。そもそも梅は昔から、薬として重宝されてきました。 それはさまざまな種類の有機酸や栄養素が含まれていたからです。では、どのような栄養素続きを読む

    梅干しは塩分が多いので食べ過ぎ注意

    梅干しは塩分が多いので食べ過ぎ注意

    梅干しを食べすぎるとどうなる? 夏バテ解消や疲労回復に効果的と言われている梅干しは、優れた食材の一つではありますが、食べ過ぎると、さまざまな悪影響を身体に及ぼします。 そのひとつに、塩分の取り過ぎです。梅干しの種類によって塩分の度合いは異なっているのですが、1日に何個も食べるとしたら、塩分の取り過ぎとなってしまうでしょう。 それにより、高血圧や心筋梗塞、脳梗塞、生活習慣病、腎臓病などさまざまな病気続きを読む

    梅の価格相場とコスパの良い食べ方

    梅の価格相場とコスパの良い食べ方

    梅の価格相場はどのくらい? 梅の価格は、農作物ですので毎年変動します。なぜなら、その年によって天候は変化するからです。 特に雨などの影響で、りっぱな実に育たなかったり、風の影響で収穫する前に実が落ちてしまったりすると、農家の方たちに被害がでるため、梅の価格は高騰します。 中国を原産とする梅も日本の市場で販売されているのですが、日本の和歌山県で栽培されている梅は1kg当たり790~1,500円程度で続きを読む

    安い梅と高い梅の違い

    安い梅と高い梅の違い

    安い梅と高い梅の違いとは? 梅を選んでいると、梅の価格に差があることに気付かれることでしょう。スーパーなどで市販されている安い価格の梅のほとんどは、中国産です。 一方、高い価格をしているのは国産の梅です。これは梅だけに限らず、すべての農作物で共通している点と言えるでしょう。 国産の場合、特に重要視していることは品質や味なので、どうしてもコストが高くなってしまうのが現実です。また、検査基準もしっかり続きを読む

    梅の安全な食べ方とアレルギー

    梅の種には気を付けて! 梅を原料とする加工品には、梅干しや梅酒、梅ジャムなどさまざまな食べ方があります。何を作るか用途に応じて梅の熟し度を使い分けるのが、基本となっています。 その際、気を付けたいのは梅の種です。なぜなら、梅の種には毒が含まれているからです。梅の種には「アミグダリン」という成分が含まれています。 この成分自体は無害ですが、酵素などで分解されると青酸を発生し、中毒症状を引き起こします続きを読む


    TOP