
梅資格の完全攻略サイト
梅を選んでいると、梅の価格に差があることに気付かれることでしょう。スーパーなどで市販されている安い価格の梅のほとんどは、中国産です。
一方、高い価格をしているのは国産の梅です。これは梅だけに限らず、すべての農作物で共通している点と言えるでしょう。
国産の場合、特に重要視していることは品質や味なので、どうしてもコストが高くなってしまうのが現実です。また、検査基準もしっかり決まっているので安全性も高いのが国産です。
一方、中国は生産量も多く、人件費も安いため、コストが押さえられるようになっています。このような理由から、安い梅と高い梅の価格の差が出ていると言えます。
安く販売されている梅干しも、高く販売されている梅干しも、同じ梅の木でとれた実を原料としています。では、なぜ価格に差があるのでしょうか?
それは「黒い斑点」の有無です。梅の種類やメーカー、大きさなどが同じでも、梅干しに黒い斑点があるかないかで値段が変わってきます。
味に違いはありませんが、見た目の悪さや口当たりの悪さから安い価格で販売されています。この黒い斑点は、カビの菌が原因でできてしまった傷ですが、塩漬けされている時に殺菌されているので、体には全く問題なく食べられるものです。
同じ畑で梅の実は成長しますが、その成長期間にたまたま風によって飛んできた菌がついてしまった梅だけに、黒い斑点がついてしまいます。
そして、収穫の際、梅農家の方たちは黒い斑点がある梅と、黒い斑点がない梅を手作業で仕分けをし、梅干し作りの工程へと進みます。黒い斑点があっても特に味には違いはないので、見た目が気にならないとしたら、安い梅干しでも十分楽しめるでしょう。
梅の効果や効能が再注目されると同時に、梅資格取得を目指し、梅について学ぶ方が急増しています。そこで評判となっているのが、「諒設計アーキテクトラーニング」の「梅マイスターW資格取得講座」です。
この講座は梅の基本知識からはじまり、梅の効果や効能、梅のレシピなど梅に関してのすべてが学べる内容となっています。
また、日本生活環境支援協会主催の「梅マイスター」と、日本インストラクター技術協会主催の「健康梅干しインストラクター」の2資格にも対応しています。
履歴書にも記入可能な資格なので、就職や転職の際にも役立てられるでしょう。この機会に講座の受講を検討してみませんか?