梅資格の完全攻略サイト

梅資格の完全攻略サイト

南高梅

「南高梅」のルーツ

「南高梅」は、梅の中でも一流のブランド品として親しまれています。そんな南高梅は、和歌山県みなべ町で生まれました。

和歌山県では、印南町や田辺市、西牟婁郡、みなべ町で生産された梅を加工したものが「紀州梅干し」と呼ばれています

南高梅

その中でみなべ町で生産された梅を原料とする梅干しだけが、最高級品「南高梅」として扱われています。

なぜみなべ町の梅だけなのでしょうか?それにはルーツが関係しているようです。

1902年(明治35年)、旧上南部村の晩稲おしねに住んでいた高田貞楠たかださだぐすは、近所の勇惣左七ゆそうさひちから「内中梅」の苗を60本購入し、植えて育てていたところ、ひときわ豊かに実り大粒の優良種を発見しました。

太陽の光を浴びると、鮮やかな美しい虹色へと色づく梅の実を母樹として育てることにします。この木は「高田梅」と名付け、現在の南高梅の基盤となっています。

優良種となった高田梅

昭和25年、戦後の農業復興の真っ最中に村の梅の品種を統一させることにします。

5年という歳月をかけて村中から梅を集め、その中から6種類の梅が選ばれました。それは白玉梅、薬師梅、地蔵梅、改良内田梅、養青梅、古城梅、そして高田梅です。

その中でも最も風土に適した最優良品種として、高田梅が最も優れた母樹としての評価を受けました。

そして、昭和40年、母樹選定調査を行った委員長の竹中勝太郎たけなかかつたろうは、地道な調査に協力した南部高校園芸課の生徒たちの南部高校の「南」と、高田梅の「高」をとり、「南高梅」と命名し、現在に至っています。

「南高梅」は現在、日本だけでなく世界各国で最高品質の梅干しとして知られている高級ブランドとなっています。

南高梅の特徴とは?

南高梅は、実が大きくてたくさん実り、見た目が鮮やかで美しいという特徴が挙げられます。また、皮は薄いのに種は小さく、桃のような香りがします。

梅干しにすることで果肉がやわらかくなり、味のバランスが整うため、数多くある梅の中でも、最高品種として扱われています

また別の特徴として、南高梅は同じ品種同士で交配することができない点もあります。つまり、異なる品種と交配する必要があるため、栽培に手がかかる品種と言えるでしょう。

また、果肉がとても柔らかいので、機械を使用すると実が崩れてしまう可能性が高いため、各農家が手作業で出荷しています。

そのため、他の梅干しと比較すると高額な価格が設定されています。しかし、さまざまな効果が期待されるため、高い人気のある梅干しとして親しまれています


  • TOP